八ヶ岳で麻糸紡ぎ

こんにちは! Kyokoです。

先週の18日、麻糸産み後継者養成講座(基礎)の2回目でした。
晴れていたら外のテラスで〜と思っていましたが、
梅雨らしく、しっとりした1日になりました。
こんな日は、お家の中で、糸績みや手仕事をするのもいいですね。

受講生のお二人様は、手際よく、クルクルと紡錘車を回して麻糸紡ぎ♪
その方ならではの手績み大麻糸、素敵ですね。
(写真)
ぜひ、日常の暮らしの中で使っていただけたら嬉しいです。

木曽からいらした受講生さんから、木曽開田郷土館のパンフレットや写真を見せていただきました。
麻に関する道具など、何点か展示されているそうです。

私もネットで調べてみたら、木曽開田高原公式ホームページに、
「麻織物の歴史」という資料が紹介されていました。
麻と人々の関わり、麻布作りの行程、当時の暮らしの一部を知ることができるような内容でした。

糸績みは、その言い方、やり方、道具も、その土地によって違いもあります。
木曽の土地ならではの麻が、残っていくといいのですが・・・。

次回の開催日程が決まりましたら、お知らせいたします。
リクエストも可能ですので、ご興味ある方はお問い合わせ下さいね!

関連記事

  1. 無事、開催できました!

  2. 秋の麻糸産み講座 in八ヶ岳

  3. 浦和・麻糸産みサークル最終日

  4. 麻でつながるご縁〜ひろがる創造の種

  5. 大麻繊維と対話する〜ゆるやかな麻時間

  6. 穏やかな時間、手技の伝授 in立川

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

テキストのコピーはできません。