糸績み仲間と岩手の麻

こんにちは!
手績み大麻糸専門・染織研究家
Kyokoです。

朝夕、涼しく感じる日も増えてきました。
学校の始業日も延期となり、オンライン対応に・・・。
ユニークな学校なので、授業というよりは、
話し合う場を大切にしているようです^^

いつもより長い夏休みになっておりますが、
岩手の皆様のお気持ちを伺って、
麻糸産み後継者養成講座を開催いたしました。

前回、受講生さんからいただいた、
古い岩手の麻(=大麻繊維)を事前に麻打ちし、
裂いた麻と、績み紡いだ麻糸を持参しました。
(写真は、打ち麻と、裂いた麻)

古い精麻なので、アタマの部分が固かったですが、
シッポに向かっていくほど柔らかく、
その当時は、良質な麻だったのではないかな、と
想像することができました。

やはり、麻打ちをして、裂いて糸にしてみると、
分かってくることがありますね。

さて、こちらは何でしょうか〜???


帽子のようなカタチですが、
「ガワ」といって、岩手県内で採集されたものです。
(田中忠三郎さんのコレクション)
今春、腰機プロジェクトの織り講習に参加した時、
記念としていただいたものです。

岩手の受講生さんのお宅でも見かけたことがあるので、
岩手限定なのか、東北エリアで使用されていたのか、
ちょっと気になるところです。

昔の文献や写真を見ると、このガワに糸を巻いて整経していたようです。
郷土色が際立ち、独自の工夫がありますね。
とても興味深いです。

 

初級講座では、最後に自ら績み紡いだ麻糸を手にした時の、
皆さんの笑顔がとっても素敵でした!!
私もワクワクするシーンの一つです♪

今回はサークルにて、紡ぎの工夫などもお伝えして、
皆様と楽しい時間を過ごさせていただきました。

後日、受講生さんから「麻がお店の奥から出てきましたー!」と
嬉しい報告があったり・・・。
岩手では、昔の大麻繊維が多く見つかっています。
岩手やまんばプロジェクトさんの糸績みメンバーで、
繊維から糸にすることができたら素敵ですね。
「麻糸産み後継者養成講座」でお伝えしている技術が、
お役に立てたら幸いです^^

世情が大変な中で、ご参加いただいた皆様、
いつも環境を整えてくださる、
岩手やまんばプロジェクト代表の西島さん、
会場提供いただいている佐藤弓さん、
ありがとうございました!

まだまだ不確実な状況が続きそうですが、
糸績みを通して繋がり、
心穏やかに過ごして参りましょう。

関連記事

  1. 麻糸産み講座〜「知る」ことの大切さ

  2. 仙台にて麻糸産み講座開催

  3. 八ヶ岳で麻糸紡ぎ

  4. 初メンズ参加!(一関市開催・その1)

  5. 2022年・新年のご挨拶

  6. 麻さきと、気づきと、清々しい時間

テキストのコピーはできません。