美しい麻糸のヒミツは

この輝きは、本当に美しいですね^^

日本古来の麻布作りの行程のひとつ、
麻打ち(あさぶち)によりできた「打ち麻(うちそ)」です。

精麻から、すぐに大麻糸が出来ると思われている方も多いのですが、
この麻打ちにより、さらに不純物がとれ、大麻繊維本来の特性を目覚めさせます。
さらにいくつかの工程を経て、麻糸にしていきます。
糸績みをしていると、紐と糸の違いがハッキリ分かるので面白いですよ♪

関連記事

  1. 手績み大麻糸で、家族のお守り

  2. 「北から南・日本の自然布展」のご案内

  3. 小型糸車が届きました!

  4. 夢ちゃんリニューアル&子どもワンピース

  5. よりひめ帯プロジェクト

  6. 絹と手績み大麻糸の相性は?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

テキストのコピーはできません。