シェーカーボックスと糸績み

今週末も、雪の浄化です。
我が家の周りも、まだ雪の影響が残っているようです。
今日は自宅でゆっくり、よりひめ用の手績み大麻糸を製作中〜

昨年末に100均タッパーを卒業し、シェーカーボックスを新調!
自分へのご褒美です♪
糸績みの時間も、さらに心地よくなったわ〜

昔の女性たちは(特に雪国にお住まいの)、冬は外で活動できないので、
仲間たちと集まって糸績みしていたという話を聞きました。
糸績みは、冬の仕事だったんですね。
そんな風景と空気感、績み続けた女性たちに思いを馳せながら、績むのも楽しいです。

関連記事

  1. 夏の川晒し・百人帯(第2弾)

  2. よりひめ〜願いと祈りをこめて

  3. 美しい麻糸のヒミツは

  4. 「New麻桶」と「ミニおぼけ」?

  5. 森で麻打ち&発酵ランチ in八ヶ岳

  6. 紡錘車の魅力〜麻糸を紡ぐ

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

テキストのコピーはできません。