こんにちは!
手績み大麻糸専門・染織研究家
Kyokoです。
朝夕、涼しく感じる日も増えてきました。
学校の始業日も延期となり、オンライン対応に・・・。
ユニークな学校なので、授業というよりは、
話し合う場を大切にしているようです^^
いつもより長い夏休みになっておりますが、
岩手の皆様のお気持ちを伺って、
麻糸産み後継者養成講座を開催いたしました。
前回、受講生さんからいただいた、
古い岩手の麻(=大麻繊維)を事前に麻打ちし、
裂いた麻と、績み紡いだ麻糸を持参しました。
(写真は、打ち麻と、裂いた麻)
古い精麻なので、アタマの部分が固かったですが、
シッポに向かっていくほど柔らかく、
その当時は、良質な麻だったのではないかな、と
想像することができました。
やはり、麻打ちをして、裂いて糸にしてみると、
分かってくることがありますね。
さて、こちらは何でしょうか〜???
・
・
・
帽子のようなカタチですが、
「ガワ」といって、岩手県内で採集されたものです。
(田中忠三郎さんのコレクション)
今春、腰機プロジェクトの織り講習に参加した時、
記念としていただいたものです。
岩手の受講生さんのお宅でも見かけたことがあるので、
岩手限定なのか、東北エリアで使用されていたのか、
ちょっと気になるところです。
昔の文献や写真を見ると、このガワに糸を巻いて整経していたようです。
郷土色が際立ち、独自の工夫がありますね。
とても興味深いです。
初級講座では、最後に自ら績み紡いだ麻糸を手にした時の、
皆さんの笑顔がとっても素敵でした!!
私もワクワクするシーンの一つです♪
今回はサークルにて、紡ぎの工夫などもお伝えして、
皆様と楽しい時間を過ごさせていただきました。
後日、受講生さんから「麻がお店の奥から出てきましたー!」と
嬉しい報告があったり・・・。
岩手では、昔の大麻繊維が多く見つかっています。
岩手やまんばプロジェクトさんの糸績みメンバーで、
繊維から糸にすることができたら素敵ですね。
「麻糸産み後継者養成講座」でお伝えしている技術が、
お役に立てたら幸いです^^
世情が大変な中で、ご参加いただいた皆様、
いつも環境を整えてくださる、
岩手やまんばプロジェクト代表の西島さん、
会場提供いただいている佐藤弓さん、
ありがとうございました!
まだまだ不確実な状況が続きそうですが、
糸績みを通して繋がり、
心穏やかに過ごして参りましょう。