近江の麻〜100年前の手績み大麻糸

こんにちは! Kyokoです。

昨年、滋賀で「100年前の手績み大麻糸が見つかった」と話題になりました。
その100年前の手績み大麻糸を使った、織り体験が都内であることを知り、
せめて見学だけでも、と開催場所の「伝統工芸青山スクエア」へ。
なんと、ひと枠空きがあるということで、体験出来ました!

使用された大麻糸の束は、近江八幡市にお住まいの方が、
解体しようとしていた蔵の中で、発見されました。
発見時12キロで、とても保存状態が良かったそうです。
どういうものか分からず、近江上布伝統産業会館にお持ちになり、寄贈されました。
(包んでいた新聞から、明治後期~大正初期のころのものだと判明)

経糸は紡績ラミー、緯糸に100年前の手績み大麻糸を使い、
コースターを織らせていただきました。

緯糸の大麻糸は、撚りもかけず、濡らして織ります。
しかも、地機(天秤腰機)で織れるという、貴重な体験だったので、
より素朴で味わいのある織物(コースター)が出来上がりました。

こちらは生平(経糸が紡績ラミー、緯糸が100年前の手績み大麻糸)
生平(きびら)とは、手績み糸を使用した生地のことです。
近江上布の生平は、江戸時代の高宮布(経糸緯糸ともに大麻の上布)の
機織りと同様のもの(地機)で織ることが決められているそうです。

写真は、生平を加工したものです。
お話を伺ったところ、織物は織り上がったそのままでは商品とならず、
かならず「仕上げ」という行程が必要になるそうです。
服なのかバッグなのか、何に使用するのかで、加工の種類が変わります。
近江は湧水に恵まれていることもあり、この加工の技術と経験が豊かで高水準なんだそうです。

やはり、水なのですね~

2012年に「麻々の店(近江上布を発信するお店)」を訪ね、
その後も高宮布に触れる機会もいただき、近江の麻には、なぜかとても惹かれます。
また現地を訪ねてみたいなあ〜。

関連記事

  1. 麻の手ひき、技術の習得へ

  2. 績み糸を、ヘソ巻きにしてみました

  3. 絹と手績み大麻糸の相性は?

  4. 子どもの、お麻もりペンダント♪

  5. ヘソ巻き〜麻糸紡ぎ

  6. 夏の川晒し・百人帯(第2弾)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

テキストのコピーはできません。